歯医者での治療は、「怖い」「痛い」「音が苦手」などのネガティブなイメージをお持ちの方も多いです。「歯医者に通うのが好き!」という方が少ないというのは、歯科医院側も理解しています。
歯医者が好きになれない大きな理由は「痛み」にあると考えられます。身体が痛いという危険を感じたら回避をしたくなるのも人の本能ですから、歯医者は「回避したい場所」なのかもしれません。しかし、逆に考えれば痛みがなければ歯科ももう少し通いやすい場所になれるとアップル歯科では考え、痛みを抑えた治療や痛みに対する配慮を行っています。
麻酔注射時の痛みを緩和するために、注射する前に表面麻酔という塗るタイプの麻酔を針を刺す部分に塗布します。この表面麻酔は塗り薬と同じように使用するので、使用時に痛みを伴いません。当院で使用する表面麻酔にはアミノ安息香酸エチルという成分が含まれています。この成分には浸潤麻酔時の痛みを消失する効果があることがわかっており、針を刺した瞬間や麻酔液が入ってくる時の痛みを和らげることができます。(※1)。
また、自由診療の治療に対しては麻酔のオプションとして笑気麻酔の提供も行なっています。亜酸化窒素と呼ばれるガスを吸入することでリラックスした気分になる麻酔方法です。
痛みを感じにくくするための工夫として、表面麻酔だけではなく麻酔の針の太さや麻酔をする方法にも配慮しています。局所麻酔を行う時に痛みを感じるのは、針が粘膜を貫く時の痛み・薬液が組織を押し分けて浸潤していく時の圧力・薬液の組織刺激による痛みに分けられます。
粘膜を貫く時の痛みに関しての対策として、針の太さ、粘膜の緊張の度合いによって対応しています。当院で使用している注射針は、35ゲージと言われる直径0.2mmの注射針です。これは注射で使う針の中ではかなり細いもので、痛みを感じにくいように先端が鋭くなっています。通常点滴などに使用される針は26〜27ゲージ(0.4〜0.45mm)ですので、より細い針を使って痛みを軽減します。
麻酔をする部分には刺すと痛い場所、刺しても痛みを感じにくい場所があります。可動性粘膜といって、引っ張ると動く粘膜の部分は比較的痛みを感じにくく、逆に、可動性のない固い部分の歯茎に針を刺すと痛みを感じやすいです。そのため、初めに麻酔を行う時は可動性粘膜に麻酔を行うことで痛みを感じにくくしています。
また、麻酔を行う時には粘膜を引っ張ります。これは、粘膜が張り、緊張している方が麻酔の針を刺入する時に痛みが出にくくなるためです。薬液が組織を押し分けて浸潤していく時の圧力に対しては、麻酔を行うスピードで対応しています。麻酔液を入れていく時には、始めの麻酔が効いていない時に大量の液が入ると痛みを伴いやすいため、初めはゆっくり、麻酔がある程度効いてくると徐々にスピードを上げていきます。麻酔を一本分入れるのに約2.3分かけます。
歯医者の治療時に、痛みの他に気になるのが臭いや音です。歯医者独特の薬品の匂いや「キーン」という音、これを感じることで「痛み」を連想してしまう方もおられます。当院では、アロマオイルによる臭いの緩和や音が苦手な方に対して音楽プレーヤーの貸し出し・ご自身のイヤホンの装着を可能としています。
その他に、お口に入る器具は舌に付かないようにして味覚を刺激しないようにしたり、味や匂いが強いものを使わないように選別しています。また、治療時には患者様からのご要望がない限りタオルによる目隠しを行っています。これは患者様のプライバシーに配慮する意味や、お顔が汚れないように、または患者様の目線が迷わないようにするためです。ただし、人は視覚を奪われると他の感覚が強くなるため、一つ一つの処置ごとに口頭でご説明することで、患者様が安心して歯科医師にお口の治療をお任せいただけるよう配慮しています。
歯科医院は痛みや恐怖を伴う場所として、あまり好ましく思われない場所の一つです。しかし、多くの方が痛みのない予防歯科で定期的に通われるようになった現在では、昔ほど痛みやそれに繋がる要因は多くありません。大人になるにつれて嫌いな食べ物が減ってくる「食わず嫌い」を食べるのと同じで、歯医者も皆さんが思っているほど怖さを感じないかもしれません。
ですが、行ってみなければ治療内容や痛みの度合いが分からないと、通い始める第一歩を踏み出すのが難しいかと思います。当院では、歯医者が怖くなる4つの要因に対してそれぞれ対策をしています。
治療中のキーンとした痛みは、最も多い歯医者が怖くなる原因のひとつです。実は子供に限らず大人でも歯医者の痛みが怖くて通えないという方が沢山おられます。大人になっても注射が苦手な方もおられるように、歯医者が苦手な方も痛みを克服できなければ歯医者が怖いままになってしまいます。
また、一昔前まで歯医者と言えば「痛い治療」と思われても仕方がないほど、痛みに対する配慮が行なわれてない一面もありました。そのため、当時の痛みがトラウマとなり大人になっても歯科治療が受けられない方も多くおられるようです。
当院では、この痛みに対して、それぞれの痛みの原因ごとに対策を立て、実践しています。
注射を打つ前に表面麻酔(綿で染み込ませる麻酔)をしたり、麻酔注射の打ち方の工夫や、一般的な針より細い針を使って痛みを緩和しています。
通常、歯科治療時の痛みのほとんどは、麻酔で消失することが出来ます。麻酔をしても痛い場合は、「麻酔をきちんと効かせられていない」か「麻酔が効きにくい状態」の2つの可能性があります。麻酔の効きは歯科医師の技術により改善でき、後者の場合は麻酔の量や感覚を司る神経の束に直接麻酔を効かすことで痛みを消失させます。
歯科治療の事前処置や予防歯科では、歯石除去を行うために歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにたまった歯石をスケーラーという道具を使ってキレイにします。その際、歯ぐきが腫れていたり痛みに弱い方は痛みを感じることがあります。当院では、歯茎の状態が悪い場合やご希望時に応じて歯石の除去時も麻酔を行うこともあります。
歯医者が怖い方に多いのが歯医者で使用する器具の音が苦手という方です。歯科での治療ではタービンという歯を削る器具を高速で回転させる器械や、超音波スケーラーという歯石取りの器具などを使います。主にこの2つが「怖い」と感じる甲高い音の正体です。近年では、歯科用器具も進歩してきており、徐々に機器の音は小さくなってきているとはいうものの、無音というわけではありません。スケーラーに関しても、超音波スケーラーが苦手な方には器械を使わず手作業で歯石を除去することも可能ですが、歯石を削ぎ取る際「ガリッ」「カリカリ」という音がすることがあります。
当院では、音が苦手な方には音楽プレーヤーをお貸ししたり、ご自身のスマホで音楽を聞きながら治療を受けていただくことが可能です。もちろん、確認が必要な時は肩をたたいてお知らせしいたしますので、遠慮なさらずに好きな音楽を聞きながらリラックスして治療を受けて下さい。
歯医者に怖さを感じる方の中に一定数おられるのが「匂い」です。人間の嗅覚は外界の情報を明確に定義できるという点から、情動(恐怖を含む生存に欠かすことのできない本能を呼び起こす心の働き)に密接に関わっていると言われています(※1)。
歯医者の匂いから「痛み」や「恐怖」を連想し、不快に感じる方が多くおられれるのだと思います。歯医者で使っている薬品自体の匂いが苦手な方も多くおられますが、「匂い」によって歯医者が苦痛になる方がおられることは事実です。当院では、なるべくこの歯医者特有の「匂い」が出にくい薬品を使用したり、アロマスティックを診療室に設置することでなるべく匂いが気にならないような配慮を行っています。
※1)特定の匂い分子を嗅がせた後に痛みなどの嫌悪刺激を与えることで,その匂いに対する忌避行動を後天的に学習することができる
歯医者の治療が怖い理由の中で、意外に多いのが「何をされるかわからない」ことです。よく患者様からお伺いするのが「何も説明されずに歯を削られた」とか、「強く口唇を引っ張られた」というようなご不満です。ですから当院では、施術の際は必ず「今から歯を削りますね」など、お声掛けをするよう徹底しています。同じ処置でも「今から触られる」とわかって触られるのと、目隠しをした状態でいきなり触れられるのでは感じ方が大きく異なります。
特に当院では、患者様のプライバシーに配慮し、タオルによる目隠しをして治療を行っています。患者様は治療中、視覚からの情報が遮断されていますので、特にお声掛けには注意し、お口やその周りにはソフトタッチを徹底しています。
歯医者が怖い人にとって、歯医者はそう何度も通いたくない場所かもしれません。しかし、歯医者の治療をなるべく受けなくて良いようにしようと思うのであれば、定期的に歯科医院に通うことをお薦めします。
歯医者の定期検診は、定期的なメインテナンスや自分では落としきれていない歯垢や歯石、着色を除去します。これは治療ではなく「予防」処置です。痛みを伴うような施術はほとんどありません。予防歯科はむし歯や歯周病のリスクを下げるために行うものですから、「痛い治療」を行なわなくても済む確率が高くなると言えます。また、万が一何らかの疾患にかかっても、早期発見・早期治療ができれば、痛みを伴うような処置を行う可能性も低くなります。歯科治療は実は、病状が進むほど治療時の痛みが強くなることが多いのです。
ですから、予防歯科・定期検診を取り入れることは、お口の健康のためにも、痛い処置から避けるためにも合理的な手段であると言えます。歯医者での治療が怖い方こそ、是非痛みの少ない予防で歯医者をご利用頂ければ、歯医者も少しは通いやすい場所になるのではと思います。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:・日曜
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます