このページの目次
GW期間中、当院では下記のとおりの診療とさせていただきます。
5月3日(火)は9:30〜18:30、4月29(金)、5月4日(水)、5月5日(木)は9:30〜17:00、の診療時間となります。
2022年4月、5月の日曜診療は4月10日、4月24日、5月15日、5月29日となります
4月26日〜5月6日はシフトでお休みを頂いているため、担当医が不在の場合があります。
※予約時に調整していますが急患等で来られた場合は担当が変わることがあります。
2022年度医療法人社団アップル歯科クリニック入社式
アップル歯科クリニックは4月6日、2022年度の入社式を執り行いました。 マスク着用、手指消毒など新型コロナウイルス感染対策を徹底した上で、対面形式での実施となり、無事に入社式を終えることができました。 新入社員の方々は、とても緊張した面持ちでしたが、歯科医療に対する熱い想いを語っていただきました。
スタッフ一丸となって新入社員の成長をサポートし、より多くの患者様を幸せにできる治療ができるよう取り組みます。
新入社員14名のうち、アップル歯科尼崎駅前には、歯科医師1名が配属となりました。
こうして新しい仲間を迎えられたのも、2020年の6月に開院して以降、たくさんの方に来院いただき、お口の健康を大切に考えていただいたおかげです。さらに多くの方にお口の健康をお届けできるように、技術に加えより良い接遇ができるように、新しい仲間と共に日々研鑽に努めていきます。
これから数日から数週間、キャリアや職種によって期間は違いますが、「助手学校」という研修プログラムを経てアップル歯科にふさわしい接遇や知識、最低限の手技を身につけてから診療スタッフとして活躍して頂きます。皆様とお会いできるのはもう少し先にはなりますが、患者様にご迷惑をおかけすることなく、お口の健康に携わる自信と技術を身につけてから診療にあたらせて頂きます。最初は辿々しいこともあるかもしれませんが、院長及び教育担当者が責任を持って指導・確認し、患者様が安心して治療を受けて頂けるよう努めて参ります。
ハッピーバレンタイン!バレンタインと言えば、大好きな方にチョコレートをお渡しする日ですね!そこで当院も2月12日(土)・14日(月)に、いつも歯を大切にするためにお越しいただいている大好きな患者様の皆様に、「歯医者さんの考えたチョコレート」をお配りする予定です。
以上の効果を期待できるため、むし歯になりにくいチョコレートと呼ばれています。チョコは好きだけどむし歯が怖い方、この機会に歯医者さんが考えたチョコレートをお試し下さい。
お子様の将来のお口の健康のために、チョコレートを与えないという親御さんもたくさんおられます。それでも、ご自身が小さな頃にチョコレートに心を踊らせていた頃を思い出すと、少し心が痛みますよね!?
そんな場合は、ぜひこの「歯医者さんが考えたチョコレート」をお渡ししてみてはいかがでしょうか?お味はほとんど普通のチョコレートです。
お子様も喜ぶし、むし歯にもなりにくい、そんなチョコレートをご褒美代わりにご利用してみてはいかがでしょうか。
※虫歯にならなくなるわけではありません。歯磨き・セルフケアの代わりになるものではありません。
※キシリトールは摂取しすぎるとお腹を壊すことがあります。食べすぎ・与えすぎにはご注意下さい。
※なくなり次第終了となります。
子供の歯並びは、親から遺伝する場合もありますが、ささいな習癖が原因で悪くなることもあります。例えば指しゃぶりです。
大人の骨と比較して、子供の骨は柔らかいため、指しゃぶりが長期に及ぶと、指で上顎の前歯を押し続けてしまうことになり、歯を傾けてしまうこともあります。
また、悪影響を与えるのは歯に対してだけではありません。指をしゃぶる際に、下顎を後ろに引くことで、上下の顎の咬み合わせがズレてしまうこともあります。
上下の顎の咬み合わせが正常でないことを不正咬合といい、治療せずに放置するとむし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、出っ歯(上顎前突)のお子様が、転倒や事故などで前歯を損傷してしまうケースもあるようです。
もちろん、矯正治療は大人になってからもできますが、それらのリスクを考慮すると早めに治療するほうが良い場合があります。
今回は矯正治療が始められるタイミング、具体的な治療方法などをご紹介します。
乳歯と永久歯が混在している、6歳から12歳までに行う治療です。この時期は体が大きく成長する時期であるため、顎の成長も活発になります。 1期治療では、骨格や歯並びだけではなく、お子様の悪習癖の改善も目指して治療をすすめます。 主に床矯正装置やマウスピース型矯正装置を使いながら治療を行います。
※お子様の成長と歯並びの状態によっては1期治療終了後に2期治療に移行する場合があります。
開始時期 |
一般的に前から6番目の永久歯と上下4本ずつ永久歯が生えそろった時期頃から開始します。 3歳児検診などで受け口(反対咬合)を指摘された場合や、指しゃぶり(悪習癖)などがやめられない場合はそれよりも前に始めた方が効果的な場合もあります。 |
---|---|
治療法 |
床矯正装置(しょうきょうせいそうち)樹脂製のプレートと歯を動かすための針金で作られた取り外し式の矯正装置です。 顎の成長や歯の生え替わりの力を用いて歯を並べるスペースを作ったり歯列を調整したりすることができます。 マウスピースマウスピース型の取り外しが可能な矯正装置です。 寝る時や日中の少ない時間で歯を動かし、出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)、前歯が噛み合わない開咬症などそれぞれに適した装置があります。 急速拡大装置上顎に固定し、ネジを動かすことで歯のアーチを広げる装置です。顎骨そのものを拡大することでスペースを作ります。 |
治療期間の目安 |
最短1年、最長4年ほどかかります。 |
費用 |
約40万円 |
1期治療のみで治療が終わるパターン |
|
永久歯が生えそろった後(永久歯列期)に始める治療が2期治療です。 1期治療ではカバーできなかった場合や開始時期が過ぎてしまい、1期治療が行えなかった場合に永久歯を適切な位置に並べ歯並びの改善を目指します。
開始時期 |
一般的に前から6番目の永久歯と上下4本ずつ永久歯が生えそろった時期頃から開始します。 多くは身長に変化が見られなくなってから行います。女性の方が早い場合が多いです。 |
---|---|
治療方法 |
ワイヤー矯正歯の表面にワイヤーを装着して矯正します。重度な叢生(凸凹)にも対応できますが、目立ちやすくなるというデメリットもあります。 マウスピース矯正前述したように、取り外しができる矯正装置です。半透明で目立ちにくいので、矯正していることに気づかれにくいというメリットがあります。 歯並びの状態によってはインビザラインGOという部分的な矯正装置を使って治療することも可能です。治療の難易度によって矯正装置が変わります。 |
治療期間の目安 |
部分矯正の場合は半年から1年半 全体矯正の場合は1年半から2、3年 |
歯医者が怖いというお子様もたくさんいらっしゃいます。治療を始めようとすると暴れてしまって、お口に器具を入れることすらできないということも。
そんな状態ですと、矯正治療どころではなくなります。そんな歯医者嫌いなお子様にはTSD法(Tell:言って、Show:見せて、Do:実際にやらせて慣れさせる)と言われるトレーニング法がおすすめです。
治療で何をされるのか理解できるようになって、恐怖心も和らぎ、スムーズに治療を進められるようになることを目的としています。
ちなみに当院ではTSD法のレクチャーはもちろん、お子様が治療に対して前向きな気持ちになってくれてから治療を進める方針です。
中には深刻に悩まれている親御さんもいらっしゃいますが、子供の出っ歯は決して珍しいことではありません。
例え親御さんがお子様の生活習慣に注意を払っていたとしても、指しゃぶりなどの習癖やむし歯が原因となることもあるので、どれだけ配慮していても悪くなる可能性はあります。
まずは歯医者でお子様の歯の状態を知ることから始め、矯正するかどうかをご判断いただければと思います。
SNSで気軽に写真をアップロードしていろいろな情報が集められるようになった現在ですが、その弊害として、自分の容姿に対して気になるところがでてくることも多い様です。
特に、歯医者でもよくご相談を受けるのが「ガミースマイル」や「口ゴボ」など、口元に関する見た目のお悩みが気になるという方が増えています。
中でも、口元がもこっとした見た目になる「口ゴボ」のご相談は多くおられます。そんな気になる横顔のお悩み「口ゴボ」について、症状や治療法をご紹介いたします。
まず、口ゴボかどうかの基準として「Eライン」を確認することで判断できます。Eラインは「エステティックライン」の略称で、横顔から見て鼻先と顎先を線で結んだラインのことを指します。口元がこのラインより外側に出ていると「口ゴボ」になっていると言えます。
日本人の場合、一般的にEラインより少しだけ口元が入っている状態が美しいとされています。骨格や遺伝による口ゴボの場合、美容整形や外科矯正が必要になることもありますが、歯並びが原因の口ゴボは歯列矯正で治療可能です。歯医者で口ゴボを治して、横顔美人を目指しましょう。
口ゴボは唇などの厚みも関係していますが、いわゆる「出っ歯」のような形や上下の歯が外側に傾いているとその分唇も前に出ます。こういった歯並びを「上顎前突」や「上下顎前突」と言います。
これらの歯並びを整えることで歯が内側に入るので、口ゴボとEラインの改善が見込めます。治療方法としては主にマウスピース矯正・ワイヤー矯正の2種類に分かれますが、抜歯をするかどうかで動き方が異なる点に注意が必要です。
矯正のために抜歯をすることを「便宜抜歯(べんぎばっし)」と言います。治療計画にもよりますが、便宜抜歯では前から4番目の小臼歯(犬歯の次の歯)を抜くことが多く、抜歯することで7~8mmの隙間ができるので、外側に傾いた前歯を充分に奥へ送り込むことができます。
歯並びが原因の口ゴボで、症状が大きく出ている患者様は抜歯矯正が適用となる場合が多いです。大きな効果が期待出来る治療法でもありますが、前突がそれほど無い患者様が抜歯矯正をした場合、唇が入り込み過ぎてしまうこともあります。
「思っていた見た目にならなかった」というような後悔を避けるためにも、当院では患者様それぞれの状態・要望にあった治療をすることが大事だと考えています。
口ゴボは矯正治療で治すことができます。その中でも抜歯をするかどうかは、患者様のご要望や状態をカウンセリング・診察を通して判断したうえでご提案させていただきます。その他にも、歯と歯の間を少しずつ削合してスペースを作る「ストリッピング」や奥歯を後ろに送る方法、顎の骨全体を横に広げる方法など、さまざまな選択肢があります。
また、矯正装置に関してもワイヤーで動かす方法やマウスピースを使う方法、歯の裏側に付けることで目立たなくする舌側矯正など、様々な種類があります。
当院では矯正治療を検討される患者様向けに「無料矯正相談」も受け付けております。カウンセリングを受けてから治療するかどうかを選択いただけますので、お気軽にご相談ください。
「八重歯が気になる」「どうにかしたい」というご要望で来院される患者様が増えているように感じます。近年はスマホで気軽に写真・動画撮影をしたり、SNSへ簡単に投稿できるようになり、口元の見た目を気にする機会が増えたからか、そういったご要望は若年層の方が多数です。
一方で、八重歯はチャームポイントの一種という意見も昔からあり「八重歯はかわいい」と思われているも多く、中には八重歯の美しさや文化について研究された論文もあります。(※1)
「かわいい」と「治したい」が両立している八重歯ですが、そもそもどういった状態を八重歯と言うのでしょうか。
※1参考文献
八重歯とは上顎の前から3番目の歯(犬歯)が外側に飛び出している状態の事を言います。すこし難しい言い方だと「上顎犬歯の低位唇側転位」とも言い表せます。外側に歯が出ているので、笑った時や口元が開いた時に八重歯が顔をのぞかせるというわけです。
こういった見た目は日本ではかわいい・愛嬌があるというような良いイメージを持たれる事も多く、ひと昔前のアイドルは八重歯をチャームポイントと言ったり、「付け八重歯」という人工的な八重歯まで登場したこともありました。
しかし、海外では歯並びの良さを重視する考え方が主流で、美しさやビジネス面でのマナーでも八重歯が好まれることは少ないようです。
顎は歯が並ぶための空間ですが、人間の顎は進化の過程でどんどん小さくなってきています。顎が小さいと歯が横並びに生えず、はみ出してしまいます。
歯が大きい顎とは逆に歯そのものが大きい場合も同じく歯の並ぶ空間に入りきらず、八重歯の原因になります。
乳歯がなかなか抜けずに長い期間あると、永久歯が別のところから生えようとして歯並びが悪くなります。
歯胚の位置がずれている歯の元になる「歯胚(しはい)」が形成される位置がずれていると、生える場所がずれる場合があります。
八重歯のように歯と歯が重なっていると、歯垢(細菌の塊)などの磨き残しが多くなり、虫歯・歯周病を引き起こしやすくなります。
レントゲンでも虫歯が見つけにくい所なので、発見が遅れてしまうことも。
八重歯は口を閉じにくくしてしまうリスクがあります。口が開きがちになると口の中が乾燥気味になり、細菌が増えることで臭いの原因にもなります。
八重歯になる犬歯は、歯の噛み合わせを考える時にとても大事な歯のひとつです。
噛む時に犬歯が正しい位置に無いと、奥歯に負担がかかってしまったり、過剰な力が加わって知覚過敏を引き起こしたりします。
犬歯は尖った特徴的な形をしています。歯並びが悪いと先端が歯ぐきに傷を作りやすくなり、口内炎を引き起こしやすいです。
八重歯を他の歯と同じような横並びの位置にするためには、「顎の大きさ」と「歯の大きさ」が重要です。顎の大きさに対して歯がしっかり並ぶかどうか診断したうえで治療をご提案します。
並ぶスペースがある | 並ぶスペースが 少し足りない |
並ぶスペースが無い |
|
|
|
八重歯の治療を進めて行くうえで一番大事なのは、「犬歯を抜かない」ことです。
単純に歯並びからはみ出している犬歯を抜けばいいようにも見えますが、犬歯は抜くのを出来るだけ避けた方が良い歯なんです。理由としては、ものを噛む時に重要な歯になる、歯の根っこが一番長く、歯の寿命も長く強い などがあり、安易に抜歯するのはおススメしません。
歯並び治療の大前提として、なるべく犬歯は抜かないことを考えて治療を進めます。もし抜歯が必要な治療だとしても、犬歯の隣の小臼歯を便宜抜歯させていただくことが多いです。
紹介した通り八重歯の原因はさまざまで、生え方によっても起こるリスクが違ってきます。犬歯はとてもお口の健康にとってとても重要な歯になりますので、できるだけ放置せずに治療を受けることをおススメいたします。
当院では矯正無料相談やカウンセリングルームでの治療のご説明など、方針を一緒に考えたうえで治療を開始できます。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。
前歯は笑った時に見えやすい部分であり、コンプレックスを抱いている方も多いのではないでしょうか。
また、コンプレックスには感じていなくても「芸能人のような前歯が羨ましい、自分の前歯も綺麗にしたい」という方もいらっしゃると思います。
前歯が欠けている、色味が気になる、すきっ歯であるなど、一口に前歯のお悩みといっても様々な症状があり、それぞれの状態に適した治療法があります。
今回は、よくある前歯のお悩みと、それに対する治療法をご紹介します。
転んでしまった衝撃で歯が欠けたり 咬み合わせの影響で力が加わることで徐々に歯がすり減ったり むし歯が原因で脆くなっている歯に、小さな力が加わることで歯が欠けたりすることがあります。
小さく欠けている場合 |
歯と同じ色の樹脂の材料、コンポジットレジンを用いて歯を理想的な形に戻します。 |
---|---|
大きく欠けている場合 |
歯をぐるっと削って歯の形をした被せ物(クラウン)を被せることで歯の形を回復します。表面のみが欠けている場合は一層削り、付け爪のようなもの、ラミネートベニアを貼り付けることで見た目を改善します。 |
歯のサイズが小さいことによって隙間が空いている場合や、 歯の大きさは正常の範囲内なのに、顎自体が大きいために隙間が空いている場合
隙間が小さく、隙間のある箇所が少ない場合 |
コンポジットレジンを用いて歯と歯の間を理想的な形になるように埋めていきます。 |
---|---|
隙間が大きい場合や、隙間がある箇所が多い場合 |
矯正治療で歯を動かすことで隙間をなくしていきます。前歯の隙間だけの場合、マウスピースを用いた矯正、インビザラインiGOでの治療が可能な場合が多いです。 |
歯の大きさが小さい場合 |
特に前から2番目の歯が小さい人が多い傾向にあります。この場合、その歯の表面を一層削りラミネートベニアを貼り付けることで隙間をなくしていきます。 |
歯が全体的に黄色いのが気になる場合 歯の表面に汚れが付いてきたのが気になる場合とがあります。
歯が全体的に黄色い |
歯を白くする材料を歯の表面に塗ることで歯全体の色味を明るくしていきます。 これをホワイトニングと言い、お家でできるホームホワイトニング、クリニックでしかできないオフィスホワイトニングの2種類があります。 また神経の治療を行なっている歯に対しては歯の中に白くする材料を入れる、ウォーキングブリーチで特定の歯の色味を改善することができます。 |
---|---|
歯の表面に汚れが付いてきた |
お茶やコーヒーなど色のついた飲み物を飲むことや、タバコを吸うことで、歯の表面にステインと呼ばれる着色が付いてしまいます。 これは自身の歯磨きで取り除くには限界があるので、歯科クリニックにある器具や汚れを取るための歯磨き粉(歯磨剤)を用いて取り除きます。 |
今回ご紹介した、よくある前歯のお悩みは、放置したとしても健康面で大きな弊害をもたらす可能性は低いと思われますが、前述したように、前歯は笑って口を開いた際に見える部分です。
そのため、少しでも、人前で笑顔を見せることに抵抗があるというのであれば、治療を検討してみてはいかがでしょうか。
また、前歯の歯並びが気になるという方は、部分矯正という選択肢もあります。まずは信頼できる歯医者さんに相談しましょう。
旧年中はアップル歯科尼崎駅前に治療や予防で足をお運び頂き、誠にありがとうございました。むし歯やお痛みでこれらた患者様におかれましては、治療が億劫で通いたくない日もあったかと思います。本年は辛い治療ではなく、予防で年に3〜4回程度、毎回笑顔でお会いできるようになれば幸いです。
2021年も、当院では痛みの少ない治療と予防、そして新たな技術を使った治療を地域の皆様にお届け出来るよう努めてまいりましたが、治療・予防においていたらない点はございませんでしたでしょうか?
当院では患者様のお声を大切にしています。「こんなところに気をつけて欲しい」「こんな治療が受けたい」というご要望がございましたら、お気軽にスタッフまでお声掛けください。2022年もより一層患者様に愛される歯科になれるよう努めてまいります。
2021年も、世界的に新型コロナウイルスの影響が大きい1年となりました。感染者数は年末に進み大きく減少しましたが、新たな変異株が発生し連日大きなニュースとなっており引き続き感染症対策が必須となっています。当院は皆様の感染対策のご協力もあり、無事に1年医院運営できましたこと心より御礼申し上げます。2022年も院内の感染対策に努めてまいりますので、患者様にも引き続きご協力をお願いします。
2022年も健康な歯がある幸せをすべての人にお届けできるように、技術の研鑽・最新の機器の導入、活用・医院運営の改善を進めていきます。多くの患者様の幸せのお手伝いができる1年になりますように努めてまいります。
2021年1月大阪・梅田に梅田アップル歯科が開院しました。
2021年8月大阪・難波になんばアップル歯科が開院しました。
たくさんの方にご来医院いただき、ご予約が取りづらいとのお声を頂戴し、8台目の診療台の導入を急ぎ進めています。
毎年全医院合同で行っている接遇研修をオンラインで行いました。患者様への対応力を高めています。
39名の仲間が増えました。尼崎院はDR2名、DH2名、DA3名が配属。
受付のユニフォームを一新しました。
引き続き、感染症対策を徹底しています。
外部セミナーが減少した分、理事長吉見による手技実習を例年より多く行い技術のさらなる向上を目指しました
5GVRによる歯科手術遠隔支援の実証実験に参加しました。
本年も、アップル歯科尼崎駅前を何卒よろしくお願いいたします。
医療法人社団アップル歯科クリニック
理事長 吉見哲朗
アップル歯科尼崎駅前
院長 田中公之
2021年年末から2022年年始にかけては、下記カレンダーの通り診療致します。
こんな時どうする?
今やSNSでも見る機会のあるマウスピース矯正。患者様から、“マウスピース矯正がしたいです!”と言われることも珍しくなくなってきました。実際その効果は素晴らしく、たくさんの方が目立たず、痛みが少なく、キレイに歯並びを改善されています。
しかし、それと同じく「マウスピース矯正をしたけどうまくいかなかった」と、ご相談に来られる方も増えてきています。当院でもマウスピース矯正を扱っておりますが、これは事前の治療計画に問題があったり、患者様の目指すゴールと歯科医師が目指したゴールに相違があることによって生まれるトラブルです。
ここでは
この3点を説明いたします。
マウスピース矯正を失敗する理由は、どんな常態になったかによって、その原因はいくつかにわかれます。
しかし、おおよその原因は大きくわけて下記の5つのうち、「どれかを怠ってしまった」もしくは「うまく行かなかった」場合が多いです。なぜ足りなかったのか、なぜその処置になったのかは、治療を担当した歯科医師にしかわからないかもしれませんが、稀にあるのは歯科医師から説明を受けていたが、よく理解せずに下記の処置を断ったという場合もあります。
これにより歯を並べるための隙間ができます。
一般的に矯正治療においては4番目の歯を抜いて歯を並べるための隙間を作ることが多いです。ガタガタの程度によっては抜歯を回避することがあります。
歯と歯の間を0.2~0.5mm削合(ストリッピングといいます)することで歯を並べるための隙間を作ります。
奥歯をどんどん後方に送っていくことで、前歯に隙間ができます。この隙間を使って、ガタガタを並べます
歯が並んでいる顎の骨自体を横に広げることで、歯が並ぶための隙間を作ります。ただし成長の止まっている成人の場合は、顎の骨の拡大は難しい場合があります。
CASE1
「マウスピース矯正したら出っ歯になった」というお声はよく耳にします。歯のガタガタを治療したいと思い、歯のガタガタは改善したものの出っ歯になってしまったという状況です。この原因を説明していく前に、まずガタガタを治すために必要な歯の動かし方について述べておく必要があります。
ガタガタを改善するためには、歯が並ぶためのスペースや隙間を作る必要があり、①②③④⑤の方法で歯を並ぶ隙間を作り、ガタガタを改善します。
では、なぜ出っ歯になってしまうのかというとズバリ診断が合っていなかった可能性は否めません。
②③④⑤の方法を用いないとキレイに並ばないにも関わらず、ただ①の方法のみで歯を並べようとするとどんどん歯が前に出てきてしまいます。
この失敗は、主に部分矯正で起こってしまうことが多いです。なぜなら部分矯正では②や④の選択肢を用いないことが多いからです。リカバリーするには、②③④の方法を用いた、全体矯正に移行しないといけないことが多いです。
CASE2
これも「出っ歯になる」原因と同じように、「歯を前に出す」ことが原因で起こることが多いです。特に上の歯を前に出してしまったばかりに、下の歯と噛まなくなってしまうという状況がよく見受けられます。
噛み合わせを作る際、基本的には部分的な矯正でなく、奥歯も含めた全体的な噛み合わせのコントロールが必要になることが多々あります。ここの見極めが非常に重要で、もちろん部分的な矯正のみでガタガタを改善できることもありますが、ここの見極め、診断を失敗してしまうと“歯はキレイに並んでいるけど前歯が噛み合わせなくなってしまった”というようなことが起こってしまいます。
CASE3
これも①の「歯を全体的に前に出す」動きにより、歯が前に出てきてしまうことが主な原因です。
基本的に、歯は歯茎と骨の中に埋まっているのですが、下の前歯の歯茎と骨は非常に薄いことが多いです。それにも関わらず下の歯をどんどん前に送ると、歯が骨や歯茎から出てしまいます。その結果、前歯が揺れたり、歯茎が下がったりしてしまいます。
リカバリーに関してですが、歯の揺れが軽度の場合は横の歯と固定を行い、様子を見ます。しかし歯の揺れが重度の場合、抜歯治療を行わないといけないこともあります。下がってしまった歯茎に関しては、歯茎を移植するという治療を行うことで、下がった歯茎をリカバリー出来ます。ただし、全てがうまくいくかというとそうではなく、症例によります。
CASE4
これはガタガタの強い部分に強い力がかかることが主な原因です。特にマウスピースの取り外しの回数が多かったり、取り外しを雑に行ってしまうと歯に強い力がかかります。その結果、歯の神経が充血(歯髄充血と言います)を起こし、歯が変色してしまうのです。
これに対してのリカバリーですが、マウスピースを外して安静にします。安静期間は諸説ありますが、最長6ヶ月くらいは様子を見ます。6ヶ月以内に変色が落ち着けば問題ないのですが、それ以上経っても変色が落ち着かない場合は、歯の神経を取らなければいけなくなってしまいます。
CASE5
これは矯正治療後に、保定といわれる措置を十分に行わなかったことが原因です。動かした歯をそのままの状態でキープすることを保定と言います。
これが十分な時間、期間行われないと元々の位置に歯が戻っていきます。
こうなってしまうとリカバリーするには再矯正を行った上で、十分な期間保定を行わざるを得ません。
以上がマウスピース矯正治療後に起こる主な失敗になります。
マウスピース矯正は適切な診断の元で行えば歯がキレイに治る素晴らしい処置ですが、それが間違っていると上記のようなトラブルに見舞われます。
ご本人にとっては、「せっかく費用やお金をかけて治療したのに」とさぞお悔しい気持ちになられると思います。場合によっては追加の治療が可能なことや、再矯正を割安でやってくれる場合もあるかもしれませんが、そのまま泣き寝入りになったという方も少なからずおられると聞きます。
しかし、そのまま暮らすのは気持ちが塞ぎ込んでしまったり、悪い咬み合わせになって歯にとって良くない場合もあります。マウスピース矯正後にお困りの方がいらっしゃいましたらお力になれるかと思いますので、ご相談いただければと思います。
子供の乳歯が抜けてしばらく経つのに、なかなか永久歯が生えてこないというご相談をいただくことがあります。
一般的には、6歳から12歳頃に生え変わると言われています。また、乳歯が抜けたあと、永久歯が萌出するまでの期間は3ヶ月程度かかるといわれていますが、身体の成長速度に個人差があるのと同様、歯の生え変わるスピードにも個人差があり、生え変わりに1年かかるケースもあるようです。
そのことを念頭に置いていただき、それでも心配なのであれば、歯医者でレントゲン写真を撮れば、歯がどのような状態なのか知ることができます。
埋伏歯(まいふくし)とは永久歯が顎の骨や歯肉の中に埋まっているため、自然に生えることができない状態です。
埋伏歯の原因としては、永久歯が生えるための隙間が足りていない、生える方向に問題がある、骨と癒着していることなどが考えられます。
もしも埋伏歯を放置してしまうと、隣の歯の根っこを傷つけてしまったり、歯が生えるはずの場所の両燐の歯が倒れ込むことによって、歯並びや咬み合わせが悪くなってしまう可能性もあります。
先天的に永久歯が無いことを先天性欠如歯と言います。生まれつき、歯や歯周組織の元となる歯胚(しはい)が作られていない状態です。
およそ10人に1人の確率で発現するという統計結果もあるので決してめずらしい症状ではありません。(※1)
先天性欠如歯の場合、生え変わるはずの乳歯がそのまま残る場合も多く、対処法としては、乳歯をできるだけ長く使い続けられるよう保存することや、乳歯の抜歯をして、代わりにインプラントなどの義歯を入れる方法などがあります。
※1)調査人数は,15,544名(男子 7,502名,女子 8,042名)であり,そのうち永久歯先天性欠如がある者は 1,568名(男子 685 名,女子 883 名)であった
それは顎の大きさが変わるためなのです。
しかし、子供の顎は小さいため、顎が大きくならなければ、物理的に永久歯が収まりません。そのため、顎の骨の成長に合わせて、徐々に永久歯が生えてくる仕組みになっています。
また、乳歯は20本、永久歯は親知らずを含めて32本と、生えてくる本数も違います。永久歯が生え揃うのは15歳前後だといわれていますが、それほどまでに子供と大人では顎の大きさに差があります。
つまり、小さい顎のときにしっかり噛んだり話したりするために生えてくるのが乳歯、顎が成長して大きくなってからずっと使うために生えてくるのが永久歯です。歯が生え変わるのはこの顎の成長に合わせてお口が機能するためだと言えます。
永久歯への生え変わりのスピードには個人差がるため、歯が出てくるまで時間がかかっているだけというお子様もおられます。その場合、親御さんからしてみれば「何で生え変わらないの?」と心配になることもよくある話です。
生えてこない理由が埋伏歯や先天性欠如歯ならば、治療が必要な場合もあります。いずれにせよ、早期発見に越したことはないので、心配な場合は歯医者さんにご相談下さい。
一番良いのは歯が生えたら定期的に歯医者さんに通うことです。子供のころから予防歯科に通えばむし歯や歯周病になりにくいお口づくりができたり、時系列ごとに歯の成長を記録することで、なにか問題があっても早めに対処することが可能です。子供の頃から予防歯科、始めている方はたくさんおられます。よければ一度検討してみて下さい。
矯正治療を終えられた方、こんなお悩みはございませんか?
これらは矯正治療後の後戻りを引き起こしている可能性があります。ここでは「なぜ後戻りするのか」という理由と、その対応方法について説明していきます。
矯正治療終了後、装置を撤去した時点から、歯は元の位置に戻ろうと、様々な後戻りを引き起こす力が働きはじめます。
ある文献では、矯正治療後10年経つと、完全な歯並びのまま残っている方というのは、およそ30%程度しかいなかったという報告もあります(※1)。もちろん、全てがガタガタの歯並びに戻るわけではなく、多少の変化にとどまる方も多いのですが、10年経つと多くの場合で後戻りが見られるということですね。アメリカでは、一度矯正治療を行った方はそれ以降追加で1~2回矯正治療を行うというデータもあるそうです。
※1)矯正治療を終えて10年経過すると、およそ30%しか完全な歯並びは見られず、様々な計測を行っても長期経過後の噛み合わせの安定性や後戻りを予測できなかった
などが主な理由としてあげられます。
どれがご自身の後戻りの大きな要因となったかは、年齢や習癖、矯正治療後のメインテナンス状態などによって異なりますので一概に原因を特定することは難しいですが。成長や身体の変化に伴うもの以外は、ご自身の配慮によって後戻りを予防することが可能な場合も多々あります。
せっかく頑張ったのに後戻りを起こすのは悲しいですよね。後戻りを防ぐための対策としては、
などの方法が考えられます。この中でも、特に重要なのが「保定装置を入れること」になります。
保定装置とは、読んで時のごとく歯を保定して後戻りを防ぐためにお口に入れる装置のことです。歯科医院ではリテーナーと呼ばれることが多く、リテーナーには取り外しできるものや、歯に固定するものなど様々なものがあります。
リテーナーを入れる期間の目安ですが、少なくとも歯を動かした期間と同じくらいの期間(例えば、矯正治療の期間が2年かかったなら保定も2年間)が推奨されています。
一口にリテーナー・保定装置と言っても、実はいくつかの種類があります。それぞれ特徴や使用方法も異なりますので、矯正治療を担当した矯正医と相談の上、ご自身に適した装置を使用しましょう。
これらを使うことにより、矯正治療後に後戻りしてしまうのを防ぐ助けになります。
beggタイプリテーナー、マウスピース型リテーナー、スプリングタイプリテーナー etc…
リンガルボンディングリテーナー
とはいえ、歯列矯正で動かした歯というのは、保定装置を使用しても歯が後戻りを起こすことはあります。後戻りを起こしてしまった場合、もう一度歯並びを綺麗にしようと思うと再矯正が必要になります。
「またあの長期間の治療が必要になるの?」と思われるかもしれませんが、後戻りが少ないほど、治療期間は短くになりますので、最初の矯正ほど長期間になることはまずありません。
後戻りに対する矯正装置は、通常の歯列矯正と同じ装置から選ぶことになりますが、後戻りの場合抜歯をする可能性低いため、最初の矯正とは選択肢が異なることが多いです。
インビザラインフル、インビザラインGo
マウスピース型の矯正装置は通常の矯正でもよく使用されるようになってきていますが、これが後戻りを治療する上で効果的であることが非常に多いです。後戻りの量がかなり大きい場合は全体を動かすマウスピース矯正が必要になりますが、一般的に一度矯正治療をされている方はほとんどの場合である程度並んでいることが多いので、部分的なマウスピース矯正で治療できることが多いです。
ワイヤー矯正に比べて、「痛くない」「目立たない」「虫歯になりにくい」など数多のメリットがあります。一度矯正をされた方にオススメの再矯正方法になります。
部分的なマウスピース(インビザラインGo)での再治療が可能な場合、費用も約半分に抑えられる他、治療期間も半年程度で済むことから、患者さんの負担も少なくなります。
ほとんど行うことはありませんが、大きく改善していきたい場合や特殊な症例の場合にはワイヤー矯正を用いることがあります。
もちろん治療期間は最初の矯正に比べて短くなることが多いですが、中には「矯正生活には慣れているので大丈夫」という方もおられますが、やはり「あの装置をまたつけるのは…」と尻込みしてしまう方は少なくありません。
せっかく頑張って手に入れたきれいになった歯並びが、気がつけばまたガタガタになり始めたと気がついた時、それはショックな事だと思います。
取り外し式の保定装置の方の場合、ついつい面倒くさくなって保定を忘れ、後戻りに気づいたときに「もう少しちゃんと保定装置をつけておけば…」と後悔される方もおられるかもしれません。
しかし、後戻りしてしまったら考えることは一つです。「再治療するのか」「あきらめるのか」、この2択から選ぶ他ありません。もし、再治療を望むのであれば、早めに始めることに越したことはありません。
アップル歯科では、他院で矯正治療を終えられた方の再治療やリカバリーも多く承っています。もし後戻り治療でお悩みなら、相談だけでもお早めにお越し下さい。
2021年8月4日、大阪市中央区難波千日前に、兵庫4医院・大阪1医院に続く6つ目のアップル歯科が開院致します。
「ずっと、いい歯と、生きていく。」をコンセプトに、健康的で美しい歯を末永く保つための予防や治療を提供することを目指し、2004年の創業から17年で、延べ38,000人もの患者様にご利用いただき、アップル歯科の高い診断基準を学ぶ多くの歯科医師を育てることで、成長を続けて参りました。
当院の治療は、カウンセリング・診断力・治療の3つの特徴があり、患者様としっかりお話し、適切な診査・診断により、より良い治療法を患者様一緒に相談して決めていくというやり方を徹底しています。
これが多くの患者様に受け入れていただき、兵庫・大阪でたくさんの口コミを頂き、ついに大阪2医院目のクリニックを開業するに至りました。アップル歯科は、このカウンセリングを軸とした診療を今後も徹底し、より多くの皆様の「ずっと、いい歯と、生きていく。」を実現するために、今後も研鑽と人材育成に力を入れてまいります。
理事長 吉見 哲朗
このたびは、なんばアップル歯科のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。なんばアップル歯科院長の林大智と申します。
私は歯科医師のスタートを、淡路医療センターという淡路島の基幹病院の口腔外科からはじめました。病院の口腔外科は、一般的な「歯医者さん」とは違い、毎日重篤な患者さんや緊急を要する患者さんが列を作り、何とかよくなりたいという思いに対し、必死に応える毎日を送っていました。そんな中私が毎日感じていたのは、このような重篤な患者様は、どうしてこうなってしまったのかということでした。
それを防ぐことができるのは「病院」ではありませんでした。病院は悪くなった人が来るところで、この手前で止められるのは「歯科医院」だということに気づきました。予防をする歯科医院、予防のための治療をする歯科医院、私はそんな歯科医院の歯科医師になるために、このアップル歯科の門を叩きました。
加古川アップル歯科に配属後は、副院長を務めさせて頂き、多くの患者様のお口の健康のお手伝いをさせていただきました。私はこの難波でも、たくさんの患者様のお口の健康のお手伝いをすることで、より多くの患者様の健康に寄与してまいりたいと考えています。
私の治療のモットーは「悪くならないように治す」ことです。もうこれ以上悪くならないように、これから歯で悩まないように、そんな治療をこの難波でご提供できればと考えております。アップル歯科は相談できる歯科医院です。歯でお悩みごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談にお越し下さい。
院長 林 大智(はやし・だいち)
2021年8月4日、アップル歯科が大阪なんばに新規オープン!
開業日 | 2021年8月4日(水曜日) |
---|---|
診療時間 | 月火木金9:30〜18:30、水9:30〜13:00(初日は17:00迄)、土9:30〜17:00 |
住所 | 〒542-0075 大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503 |
ご予約 | お電話 06-7777-0200 簡単WEB予約 |
※新型コロナウイルス対策・器材の消毒・滅菌など衛生管理を徹底して診療にあたります。 |
今現在、歯のことで以下のようなお悩みがある方、お気軽ご相談にお越し下さい。
現在の歯を残し・悪くしないことを考えます
【位相差顕微鏡】
お口の中の生きた菌を顕微鏡でその場で確認。むし歯、歯周病リスクを菌の種類や数から予測します。
【歯科用CT診断装置】
顎や歯の精密な断層写真を確認できる低被ばくの歯科用CTとデジタルレントゲンで、見えない部分もしっかり検査。
【歯科用顕微鏡】
肉眼では見えないような根管も、明るい術野で精密に治療することで、「歯を残せる」可能性を広げます。
【iTero 5D】
iTeroはレーザー等により口腔内を直接計測し、咬み合わせや歯の形状、歯並びを立体的にデータとして読み込む装置です。光学式カメラによる印象採得を行うことで、データ上で歯を作り、3Dプリンターやミリングマシンで歯を削り出すことが出来るようになりました。また、見つけにくいむし歯の検知機能や、咬み合わせ・咬合診断など、様々な機能でお口の健康をサポートしてくれる装置です。
気軽に矯正シミュレーション
このiTeroの最大の機能は、マウスピース型の矯正装置による歯列矯正シミュレーションから矯正管理まで、これ一つで行えることです。例えば、気になる歯並びをこの装置で撮影し、シミュレーションの結果「矯正してみたい!」と思ったら、そのDATAに治療計画を加えることで、数十日後にはマウスピース矯正を開始できます。
シミュレーション自体には費用は頂いておりませんので、ご来院のついでに「もし矯正したらどうなるのかな?」と思ったら、お気軽にスタッフまで「歯並びシミュレーション希望」とお伝え下さい。
マウスピース矯正 自由診療40万円(部分タイプ)〜80万円(全顎タイプ)※税込440,000〜880,000円
◎お口の中がどんな状態か3Dでわかります
◎隠れむし歯を見つけてくれる近赤外線画像ならむし歯の早期発見が可能です。
◎デジタル印象にすることでオエッとなる歯型取りなしで歯が作れます。
インプラント治療は歯を失う前と同様に何でも噛めるようになり、また見た目も自分の歯と同じように仕上がります。費用やご要望に合わせた様々なプランをご用意しています。他院で無理と言われた場合でも、特殊なテクニックによりインプラントが出来る場合もありますので、お気軽にご相談ください。
インプラント:自由診療 1歯25万円〜37万円※税込275,000〜407,000円
明るくリラックスできる待合室や、清潔でプライバシーに配慮した個室の診療室、個室のカウンセリングルームで、歯医者にいることを感じさせないない内装です。
他の患者様の視線を気にせずに、歯科医師やスタッフに歯の悩みを相談したり、落ち着いて治療を受けて頂きたいという思いから、内装にもこだわっています。
当医院は治療だけの繰り返しをせず、予防とメインテナンスが受けられる歯医者さんです。検査から始まり、しっかり説明とご相談を致します。悪くなった原因からまず治す原因治療、初期治療を行い、その後のお口の健康が長期的に渡り維持できるようサポートさせて頂きます。
検診・予防歯科、やさしい歯石取り(口腔内除菌)とクリーニングのみの施術も大歓迎です。アップル歯科は予防を第一に考える歯科医院です。
「歯並びが気になる方」「歯並矯正が必要な患者様」には、矯正に特化したカウンセリングを実施しております。カウンセリング自体に費用は頂いておりません。「矯正するかどうか迷ってる」「今はいいけど将来的には矯正したい」など、必ずしも今から矯正をしない場合でも結構です。歯並びについてお悩みでしたらお気軽にご相談下さい。
感染症もしっかり予防
お口の中に入る者は全て滅菌。アップル歯科の滅菌は、人・道具・知識を使い、きちんと滅菌・消毒をして患者様もスタッフも感染させません。安心してお越しください。
アップル歯科の滅菌室では、タービン、コントラ、ハンドピース(治療に使うドリル)、全て滅菌しています。
複雑な器具でも隅々まで高温の水蒸気を行き渡らせ、あらゆる種類の菌やウイルスの滅菌を行えるオートクレーブ。
アップル歯科では、目に見える汚れはしっかり除去、人と機械のダブルの力で清潔を保ちます。
落ちにくい汚れは、超音波洗浄機1秒間に2000回以上の振動させることにより、汚染物を排除します。
滅菌が終ったものは、減菌保存パックに入れて保存し、使用の直前に患者様の前で開封します。
グローブは一人の患者様に1枚以上、紙コップやエプロン、トレーペーパーなどもディスポーサブル製品を使用しています。
2021年8月のお盆期間中は、下記カレンダーの通り診療致します。
8月12日〜14日、8月18日〜21日はシフトでお休みを頂いているため、担当医が不在の場合があります。
※予約時に調整していますが急患等で来られた場合は担当が変わることがあります。
日曜日に急なお痛み等がありましたら下記「休日歯科急病センター」をご利用下さい
夏期期間中は急なお痛みの患者様が多く予想されます。そのため、予約外の患者様は多少お待ち頂くこともござますのでご了承下さい。
腫れやお痛みがなく、緊急性のない場合は後日のご予約となることもございます。予めお電話の際に症状等をお申し付けください。
医療法人社団 アップル歯科クリニック 理事長 吉見哲朗
院長 田中公之
2020年6月22日、尼崎市に誕生した4つ目のアップル歯科、アップル歯科尼崎駅前は、本日2021年6月22日を持ちまして開院丸一年を迎えることができました。 一年間で1600名以上の患者様にご来院頂き、たくさんのお口の健康に携わらせて頂き、幸せのお手伝いが出来たことをスタッフ一同とても嬉しく思います。
今後もお口で悩まれておられる方に、少しでも幸せのお手伝いができればと心より思います。 そのためにも、毎日の診療でのコミュニケーションや丁寧な説明はもちろんのことながら、患者様に喜ばれる治療ができるようあらゆる治療に関する知識の習得・技術の研鑽を続け、「アップル歯科尼崎駅前で治療してよかった」、さらには「ずっと、いい歯と、生きていく。」と思って頂けるような医院になるべく邁進してまいります。
一年間、たくさんの患者様に足をお運びいただき誠にありがとうございました。今年の春には新たに9名のスタッフを迎え入れることができ、新人スタッフの教育も順調に進行しております。二年目のアップル歯科尼崎駅前も、たくさんお越し頂いた患者様のあらゆるご要望にお応えできるよう努めてまいります。
新型コロナウイルスが猛威を奮う1年で、皆様も心労が絶えなかったと思います。国内のワクチン摂取が徐々に進み、当院でも2回目の摂取を終えたスタッフが増えてきて、明るい兆しが見えつつあります。気を緩めず感染対策をきちんと行い、皆様に安心して来院していただけるような医院作りをしていきますので、お口のお悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。
GW期間中、当院では下記のとおりの診療とさせていただきます。
5月3日(月)・4日(火)は9:30〜18:30、2021年4月29日(木)・5日(水)は9:30〜17:00の診療時間となります。
2021年5月の日曜診療は5月16日・30日の2日間となります
5月3日〜8日はシフトでお休みを頂いているため、担当医が不在の場合があります。
※予約時に調整していますが急患等で来られた場合は担当が変わることがあります。
2021年度医療法人社団アップル歯科クリニック入社式
2019年4月6日、暖かな春の日差しに包まれた中、医療法人社団アップル歯科クリニックの2021年度入社式を執り行いました。今年は合計39名(歯科医師13名、歯科衛生士10名、歯科技工士3名、歯科助手12名、事務1名)が、新たにアップル歯科クリニックの一員として加われいました。
アップル歯科尼崎駅前には、歯科医師2名・歯科衛生士3名・歯科助手、受付4名が配属となりました。
こうして多くの新しい仲間を迎えられたのも、2020年の6月に開院して以降、たくさんの方に来院いただき、お口の健康を大切に考えていただいたおかげです。さらに多くの方にお口の健康をお届けできるように、技術に加えより良い接遇ができるように、新しい仲間と共に日々研鑽に努めていきます。
これから数日から数週間、キャリアや職種によって期間は違いますが、「助手学校」という研修プログラムを経てアップル歯科にふさわしい接遇や知識、最低限の手技を身につけてから診療スタッフとして活躍して頂きます。皆様とお会いできるのはもう少し先にはなりますが、患者様にご迷惑をおかけすることなく、お口の健康に携わる自信と技術を身につけてから診療にあたらせて頂きます。最初は辿々しいこともあるかもしれませんが、院長及び教育担当者が責任を持って指導・確認し、患者様が安心して治療を受けて頂けるよう努めて参ります。令和が始まる頃には皆様ににお会いできるよう、研鑽に努めてまいります。
3月迄 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
午前診療終了 | 13:00 | 13:00 | 休診 | 13:00 | 13:00 | 13:00 |
午後診療開始 | 14:00 | 14:00 | 休診 | 14:00 | 14:00 | 14:00 |
午後診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
4月〜 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
これまで休診日とさせていただいておりました水曜日を9:30〜13:00まで診療致しますのでご活用下さい。
お昼の休憩時間がなくなり、1日通しての予約が可能となりましたのでご活用下さい。
日曜・祝日は休診日となりますが診療を行なっている場合がございます。日程は診療カレンダーをご覧ください。
医療法人社団アップル歯科クリニック
理事長 吉見哲朗
アップル歯科尼崎駅前
院長 田中公之
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:・日曜
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます